今日、大学では、卒業式のリハーサルとともに、写真撮影会が行われた。

8月から新学期が始まり、ラップノーンと言われる新入生歓迎会が、毎日騒がしく行われている中での、卒業写真会。

その熱気たるや、すさまじい。



各学科がお祭り騒ぎをみせる。

まあ、動画を見てもらうのが一番早いだろう。





卒業生を真ん中にして、新入生と2年生らが円陣を組んでエールを送る。

踊りも送る。


こうした若い子たちの力強さを見ていると、祭りの群衆が反乱へといくという『祭りと叛乱』のような議論もうなづける。

なんだか、このまま「ええじゃないか」とかいいながら、すべての日常ががらりと変わっていくような、そんな気になる。


灼熱の太陽の下、3時間ほど騒ぎ続け、いよいよラスト。

別に卒業生ではないが、僕も円陣の真ん中に立つことになった。

「いや、俺はいいよ…」などと言いながらも、4年生からタンバリンを渡されると、シャリシャリ鳴らしながら、意気揚々と真ん中へと向かっていく。



学生から直接エール、踊りを一身にうけると、なんだか自分も若い力をもらったかのようで、タンバリンを鳴らしてついつい、はりきってしまう。



終わって手を見たら、血が出ていた。

どうやらはしゃぎ過ぎて、タンバリンで切ったらしい。

若い子と同じテンションで臨むのは、やはり無理があったようだ。







<関連記事>
日本ー中国の文化実習。「はいはい」を連続させる、タイ大学生の圧巻パワー。
バンコクの漢字イベントと、我が生徒達の健気さと気楽さ。
NED 70年前のバンコク洪水映像。拡大する街、変わらぬタイ人。
200年前のソンクラーン(タイ正月、水掛祭り)と今。
ビエンチャンからサワンナケートへの寝台VIPバス。おっちゃんの温もり。


     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。








本日4月2日、タイ国王の次女シリントーン王女が60歳を迎えられた。

気さくなお人柄で国民から愛される王女は、歴史や文化にも興味をもち、様々な所へ視察に行かれる。

 僕も、何度かそのお姿を見たことがあるほど、各地へご訪問されているのだ。

タイの人びとからの人気は高い。


そんな王女が還暦を迎えられるとあって、今日は紫の服を着用した人が多い。

というのも、タイは生まれた曜日によって、自身のカラーが決まる。

たとえば僕は水曜日ということで、カラーは緑となる。

で、王女はというと、土曜日のお生まれということで、紫なのである。


大学の職員も紫づくしだし、僕もご多分にもれず紫のYシャツをきている。

しかし、これがどうもサイズがでかい。

「先生、二日前より太った?」

学生に言われてしまった。

さすがに二日では、太りはしないはずだ。


ま、それはさておき、昨日、ゲーテ先生の家にてお食事をご馳走になっていた時である。

今日の王女の誕生日の話になったとき、先生は、古い写真を引っ張り出してきた。



見ると、今よりだいぶスマートな若き日の先生と、シリントーン王女のお姿である。

しかも、お二人の写真は、ロッブリーの遺跡だけでなく、ゲーテ先生のご自宅で撮影されたものもある。


「あれ?王女は先生のお宅にきたことがあるのですか?」

「そうだね。もう20年以上前な。気さくないい方だよ」

「へえ。あっ、先生、明日バンコクで用事があるって、まさか王女の誕生日パーティーとか…」

「ははは、ちがう、ちがうよ…」


そんな話をしながら、王女も来たという由緒ある家で、美空ひばりを聞きながら呑んだ。

かつて僕は、「日本の歌姫」として美空ひばりを先生に紹介したことがあった。

先生は「神の歌声だ」と絶賛して気に入り、それからというもの、よくこうして美空を聞きながら、酒を呑むのである。

ロッブリーに居ながらにして、日本の年末のムードが漂う。





<関連記事>
 ・一周忌、いつもと同じ帰り道。
タイはロッブリーの、ゲーテ。
歴史語りの芸能民、気分。ナーラーイ祭り解説。
タイで、全くの別世界を味わった。
研究発表でみせた中国人の激昂っぷり。


     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。






最近タイは、異常に暑い。

30℃は越している。

「このままのペースでいくと、一年で一番暑い4月には40℃以上だ」と同僚が言っていた。

恐ろしい。


そんな暑さの中、昨日から、ナコンパトムの大学の先生や職員200人ほどがロッブリーにやってきている。

大学対抗スポーツ大会のためだ。

地方の大学らしい、のんびりした行事だ、と思う。


開会式が行われた昨日、少しだけ見に行くことに。

外に出ると、ジリジリと日差しが照りつけ、すぐに汗が噴き出す。

汗を拭きつつ、パレードの始まりの地点へ。

学部のおなじみの先生や職員たちが開始を待っていた。


「リョウタ。ほれ」

渡されたのは、サンバイザー。

暑さ対策である。

「お、ありがとう」


暑い日差しを少しでも遮る、サンバイザーを装着した。

「ほれ、これも」

渡されたのは、旗。


ということで、なぜか僕まで開会式のパレードの一員になってしまった。

「おい、おい。急すぎやしねえか」

そう思ったが、気の小さい僕は、断れない。

しかも、端から見れば、サンバイザーを装着して、やる気満々だ。


灼熱の太陽のもと、皆で旗をもって始まりを待つ。

20分ほど太陽にさらされる。

「軽く見学に」と思ったことを、思いっきり後悔する。

Yシャツは汗でびちょびちょだ。


パレードの行列はようやく出発し、旗をもって歩いた。



先生や職員対抗ということで、ギャラリーはほとんどいない。

学生たちも、「この暑い中大変だね」的な感じで、半笑いで眺めている。

そんな中、鼓笛の音に合わせて歩く。

鼓笛の音だけは、妙に軽快である。


開会式会場となる体育館につき、「これで太陽の暑さから少し身を守られる」と一安心したが、間違いだった。

体育館は蒸し風呂。無風。


旗をもつ僕や、他の方々の体力は急速に奪われた。

皆きっと一様に思っていたに違いない。

「諸関係者、どうか挨拶を手短に。で、早く終われ!」


それを示すかのように、なぜか万歳で終わった開会式の会場を出て行く皆の足取りは、そろって早かった。


<関連記事>
「アリガトウ!」と少女。連鎖する幸せ。
イサーンの村の夕食前。
愛しきイサーンの子供たち、遊び方を知らない僕。
イサーンの友人と僕の、育ってきた環境の違い。
バンコクへ出稼ぎにきている、イサーン夫婦。


     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。






「郷土研究(ท้องถิ่นศึกษา)」

今学期、新しいカリキュラムに沿って始まった、新科目である。



まあ、民俗学や人類学に近い内容で、大学周辺の郷土へ行って、老人にインタビューしたり、村歩きをしたりして野外調査をし、成果としてまとめようというコースである。

自ら志願して科目を受け持った僕は、ロッブリーのラオ人の村を調査地として選定した。




ラオ人というと、タイ東北部イサーンが浮かぶが、実は、ロッブリーにも、19世紀頃にラオスから移住したラオ人たちの村がたくさんある。

アヌ王がバンコクに倒されてからは、特に強制移住させられたものが多いのだ。


で、一口にラオ人といっても、なかには多くの民族がある。

タイブン、タイプアン、ンゲオ、ラオソン…

特にタイブンやタイプアンは数が多いが、彼らはラオと言われるのを好まず、自分をタイのタイブンだと自称する。

タイ権力が長い歴史をかけて創りあげた「タイ国民」の成果であろう。


まあ、それはさておき、この郷土研究は教員としての負担も大きくてなかなか大変なのだが、実に面白い。

かれこれ3回、村にインタビュー調査に行った。


もちろん全てはタイ語で行われる。僕は学生の前ではタイ語は喋らないので、一人ぽつんと日本人がいる感じで、微妙だ。

で、取材した成果は、生徒たちによってタイ語でまとめられる。

また、日本語での発表とレポート作りも実施される。


日本語での発表とレポートは、僕がなおしていく。

時にタイ語原本と照らし合わさないとならないほど、よくわからないものも多いが、それはそれで勉強になる。

で、最終的にはタイ語と日本語両方の冊子を作り、村に成果として渡す。

学部生なので、深い内容とはいえないが、とりあえずインタビュー調査をしてまとめるということのいい練習になるだろう。


4月下旬には、その成果がまとめられる予定で、いったいどんな風に仕上がるか、けっこう楽しみである。


<関連記事>
「アリガトウ!」と少女。連鎖する幸せ。
イサーンの村の夕食前。
愛しきイサーンの子供たち、遊び方を知らない僕。
イサーンの友人と僕の、育ってきた環境の違い。
バンコクへ出稼ぎにきている、イサーン夫婦。

       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。


     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。








恐ろしいほどに、ブログの更新が滞り、自分の文体を忘れてしまった感がある。

最近はなんやかんやあって、どうもブログに向き合えなかった。

しかし、これからは昔のように少しづつでも、なるべく更新をしていこう。


ということで、私は相変わらず、元気にロッブリーで暮らしています。


さて、先日、イサーンに車で向った。(といっても、かなり前)

目的は、ラーマ5世の時代(1900年頃)に、村人の宗教的な「政府反乱運動」があったとされる村に行き、その記憶を尋ねることだった。


メコン川に近いサコンナコン県の中の、小さな村。


突然の訪問にも関わらず村長は、ここが集団が集まったとされる場所だの、曰く付きの井戸だの、といろいろと教えてくれた。





して、僕が「反乱」という言葉を使って質問を投げかけているとき、村長は静かに言った。

「実のところ、反乱なんてしていない。彼らはただ皆で集まって、タンブン(積徳行)をしていただけだ」



そう。歴史学のなかで描かれている、イサーン全域で起こった「政府反乱運動」なるものは、そのほとんどが反乱なんてない。

村人たちは、今よりも少しでも良い時代がくることを希望して、祈り、積徳をしただけ。そこに、政府が軍隊を出して介入したにすぎない。


たしかに、一部の集団は力を行使してウボンラーチャタニーを奪おうとした。

だが、それにともなって、それ以外の大多数の、ただタンブンをしていただけの集団も「反乱」者というレッテルが貼られ、語られてきたのである。

そのレッテルは、政府の統治を揺るがす、蒙昧なイサーンの人々が起こした「反乱」という言説を創るためのものである。

それで、支配の正当性が確保されるのだ。


権力主体のための都合のよい歴史認識。地域の内部を無視した歴史認識。それを知らず知らず、受け入れていた自分。

村長に言われて、そんな基本的なことに僕も気づかされたのである。


もしかしたら、イサーンを象徴する水牛をみて、「のどかだなあ」なんて感じるのも、実は誰かによって創られた感覚なのかもしれない。



<関連記事>
「アリガトウ!」と少女。連鎖する幸せ。
イサーンの村の夕食前。
愛しきイサーンの子供たち、遊び方を知らない僕。
イサーンの友人と僕の、育ってきた環境の違い。
バンコクへ出稼ぎにきている、イサーン夫婦。


       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。



     
       にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ         
鼓舞のクリック、よろしくお願いいたします。